旅行好きなソフトエンジニアの備忘録

プログラミングや技術関連のメモを始めました

Eye Tracking The User Experienceのまとめ - Chapter11

データの可視化

グラフの種類
グラフの種類 対象 形式 データタイプ
Gaze Plot / Scanpath 個人 静止画 空間/時間
Gaze Video 個人 動画 空間/時間
Bee Swarm 個人/集計 動画 空間/時間
Heatmap 集計 静止画 空間
Focus Map / Gaze Opacity Map 集計 静止画 空間
Dynamic Heatmap 集計 動画 空間/時間
Gaze Plots / Scanpaths
  • 固視をドット、サッカードを線で表す
  • ドットの大きさで固視していた時間を表現する(固視の時間が長ければドットを大きくする)
  • ドットの中心に番号を書き、固視の順番を表現する
  • コンテンツが動的コンテンツを含む場合、逐次コンテンツを記録する必要がある
  • Gaze Plotsはユーザビリティの問題を検知したり説明するため、被験者がどのようにモニタを見ていたか、といった定性分析に主に使われる
  • 定性分析だけでなく、何回固視があったか/平均固視時間を例示するためにも時々利用される
Gaze Videos
  • 視線の動きを動的に表現する
  • テスト中にリアルタイムでGaze Videoを観察することで洞察を得ることができ、テスト終了後に被験者により深い質問ができる
  • テスト中にGaze Videoを観察することが出来ない場合でも、後からGaze Videoを見返すことで何らかの知見を得ることができるかもしれない
Bee Swarms
  • 被験者グループの固視位置を時間軸に沿って一度に小さなドットで表現する
  • 期待する視覚効果が得られているか確認するのに利用できる
  • 全ての被験者が同じコンテンツを同じタイミングで見ている必要がある
Heatmaps
  • 静的コンテンツに対する固視の頻度を色で表す
  • 個人にも適用できるが、被験者の集計データに対して適用する方が役に立つ
  • 個人、時間情報を表さないため、定性分析で利用が制限される
  • 定量分析で正確な数字を出す場合にも利用が制限される
Heatmapのタイプ
内容 制約
Fixation Count Heatmap 固視回数が多い箇所の色を赤くする。回数基準のため、100msecの固視と900msecの固視を同等に扱う 1. 同じ色でも固視時間は異なる。 2. 同じ色でも見た人数は異なる。 3. 被験者毎のテスト時間が異なる場合は、テスト時間が長い被験者に重みがかかる
Absolute Gaze Duration Heatmap 固視時間の多い箇所の色を赤くする 1. 同じ色でも見た人数は異なる。 2. 同じ色でも見た回数は異なる。 3. 被験者毎のテスト時間が異なる場合は、テスト時間が長い被験者に重みがかかる
Relative Gaze Duration Heatmap 試験時間に対する固視時間の割合の多い箇所の色を赤くする 1. 同じ色でも見た人数は異なる。 2. 同じ色でも固視回数は異なる。
Heatmapの使いどころ
  • Heatmapで概要を掴み、何を深堀すべきか仮説を立てるのに役立つ
  • 視覚に訴えるため、プレゼンに利用すると効果的。ただし、Heatmapが根拠や発見の説明に役立つ場合のみ提示すること。例えばユーザビリティの問題を説明したい時はHeatmapよりもGaze plotsの方が有用なことが多い
Heatmapの見た目の変更
  • 固視周辺のカーネルサイズを変える
  • カラースケールの上限を変える(例えば何回以上固視した場合を赤色とする等)
Heatmapの見た目を変える場合のルール
  • 統計的に重要な差異が見られる箇所が区別できるような閾値を設定すること。例えばAOI1が10回見られており、AOI2が20回見られていた場合に閾値を10と設定してしまうと、AOI1, 2共に赤く表現されてしまう
  • Heatmapを比較する場合は設定を同じにすること
  • 閾値等の設定値をHeatmapに記載すること

Eye Tracking the User Experience: A Practical Guide to Research

Eye Tracking the User Experience: A Practical Guide to Research